 |
2.婚姻要件具備証明書の取得 |
 |
- 住所地管轄の法務局から「婚姻要件具備証明書」を取得します。
|
◆初婚の方 |
: 戸籍謄本(全部証明) 1通 |
 |
 |
◆離婚された方 |
: 戸籍謄本(全部証明)、離婚届記載証明書 各1通 |
 |
 |
◆死別された方 |
: 戸籍謄本(全部証明)、死亡届記載証明書 各1通 |
 |
 |
◆共通 |
: 婚姻要件具備証明書交付申請書(窓口備付)、印鑑(認印)、
本人確認書類(自動車運転免許証、パスポート等) |
 |
 |
 |
 |
 |
|
≪注意≫
◆戸籍謄本について
1か月以内に発行された戸籍謄本により申請します。
◆結婚相手の氏名について(日本と中国の漢字の違い)
婚姻要件具備証明書交付申請書には、結婚相手(女性)の国籍、氏名、性別、生年月日を記入します。
日本の漢字と中国の漢字(簡体字)が異なる場合があり、氏名は日本の漢字での申請とするようです。(変換情報は、法務局に用意されています。)
したがって、婚姻要件具備証明書の結婚相手の氏名は、日本の漢字で表記されます。
しかし、中国向けの証明書としては、結婚相手の氏名は中国の漢字である必要があります。
このため、日本の漢字と中国の漢字で異なる場合は、結婚相手の氏名の横に手書きで中国の漢字で記入してもらい、その上に法務局長の職印を押してもらう必要があります。
|
 |
|
|
 |